カスタムパーツ

ミライースにエアロフィンを付けた効果は?取り付け位置も調べてつけてみた結果

ミライースに最近のトヨタ車が取り付けている
「エアロスタビライジングフィン」を付ければ
似たような効果が出るのではないかと考えています。

同じような形状を持っているのは
「エアロフィンプロテクター」と呼ばれる製品です。

 

当ブログでは「エアロフィン」と省略して
説明をしていきます。

 

ミライースにエアロフィンを取り付ける意味とは?

ミライースにエアロフィンを取り付ける意味は
トヨタ車に取り付けられている「エアロスタビライジングフィン」と同じ位置に
エアロフィンを取り付けて同じ効果を得るために付けます。

トヨタ車と同じようにテールランプやドアミラー周辺に
エアロフィンを取り付けていけば効果はあると思われます。

 

エアロスタビライジングフィンとは何?


トヨタHP

エアロスタビライジングフィンとは直訳すると
空力安定翼という意味です。

アクアやシエンタなどをはじめとする
最近のトヨタ車に取り付けられるようになりました。

 

何も知らない人からすればドレスアップ用の部品に見えますし
デザインのひとつのように思われるかもしれません。

ですが、驚くべきことに、こうした小さな突起部品が
操縦安定性や燃費向上などが期待できる効果が生まれるというのです。

 

エアロスタビライジングフィンが取り付けられている位置

最近のトヨタ車を参考にすると
ドアミラー周辺と後方にも取り付けられています。

色々なトヨタ車を見る限りでは
後方のエアロスタビライジングフィンの位置は
テールランプだったりボディに取り付けられていたりします。

 

いずれにしても、後方にエアロスタビライジングフィンを付けることで
後方に流れる風力が縦渦となり流体の流れを引き寄せます。

その結果、安定した走りが可能になるというのです。

 

一般的に言われている効果とは?

テールランプにエアロスタビライジングフィンを付けることで
車体周辺の流体の流速を高めることができるので
リアのスタビリティなどが向上しやすくなります。

ただ、エアロスタビライジングフィンに関しては
市街地走行よりも高速道路でのみ効果が期待できそうです。

 

フィンは何個取り付けるのが最適?

ボディに取り付けるフィンの数は
1個でも良いし複数取り付けても問題はありません。

取り付け位置はテールランプのほうが
効果が期待できそうだという事です。

 

メーカーの場合は風洞実験によって
最適な位置や個数を車種によって設定しています。

個人がメーカーと同じことをするには難しいので
フィンの数を増やしてみたり減らしてみたりして
色々と試してみるしかないでしょうね。

 

最初は、トヨタ車の真似をすることから始めて
そこから、我流のオリジナルを見つけてみてはいかがでしょうか。

 

エアロフィンの取り付け位置を調べて実際に取り付けてみた結果

筆者のミライースにもトヨタ車のように
エアロフィンを取り付けてみました。

実際に取り付けて市街地や高速道路などを走行していますが
高速道路の場合は走行安定性が良くなったように感じます。

 

ですが、市街地走行では
違いが全く分かりませんでした。

そういえば、ヘッドライトにも取り付けている車もいましたが
筆者の場合はドアミラー周辺に左右1個ずつとテールランプに左右2個ずつ付けてます。

どちらも左右対称となるように
取り付けをしています。

風切り音はなくなりましたが
操縦安定性は良くなったのかといえば
全く分かりませんでしたというのが筆者の答えになります。

 

エアロスタビライジングフィンはLA350Sにも標準採用されている?!

トヨタの技術はダイハツミライースにも
実は採用されていたりします。

LA350Sミライースの場合は
フェンダーの上あたりに突起がありますよ。

 

空気抵抗を下げるために
取り付けられているそうです。

たぶん、あまり気にしていない部分かも知れませんけどね(汗)

 

見えない部分にもエアロフィンを取り付けるべき!?

トヨタ車の真似をする場合は
テールランプやドアミラー周辺だけにこだわってしまいがちです。

しかし、実は見えない部分にもエアロスタビライジングフィンは
取り付けられている場合もあります。

 

つまり、トヨタ車についているエアロスタビライジングフィンは
見える場所だけではなく車体下部にも備え付けられているケースもあるということです。

たとえば、アンダーカバーなどにエアロスタビライジングフィンを付ければ
空気の流れを車体下部にも整えることができます。

その結果、操縦安定性の効果も
飛躍していく可能性もあります。

ただ、トヨタ以外の車種でも車体下部に
エアロフィンのような突起が備わっている場合もあります。

 

ミライースにはアンダーカバーが
残念ながら備わっていませんが取り付けられるところに
車体下部にエアロフィンを取り付けると効果は期待できそうです。

 

トヨタのエアロスタビライジングフィンの真似をした感想

最近のトヨタ車の真似をして筆者も
テールランプとドアミラー周辺にエアロフィンを取り付けました。

効果は全く実感できませんが
何らかの変化は微妙にあるのかもしれません。

 

LA350Sにもエアロスタビライジングフィンのようなものが
フェンダーの上のほうに取り付けられているので
これも真似をしてみました。

燃費も何も変化はないですが
通勤路片道12キロを実燃費「17km/L~20km/L」いきます。

 

車の量が少ないので、一般的な数値と思えます。

逆に、「17km/L~20km/L」以下だと
調子が悪いのではないかと疑ってしまいますね。

燃費は運転方法によりますが
筆者の場合は燃費にこだわらない運転方法です。

つまり、トヨタのエアロスタビライジングフィンの真似をした感想は
全く実感できなかったという事です(苦笑)

 

ミライースにエアロフィンを付けた効果は?まとめ

  • テールランプやドアミラー周辺に付けると燃費向上・風切り音防止になる
  • トヨタ車がエアロスタビライジングフィンを付けている位置にエアロフィンを付けるのが基本?
  • 取り付け後は全く効果を実感できない

正直に申しますと、トヨタ車の真似事を
ド素人が見様見真似で取り付けても効果は出ません(笑)

トヨタ車のエアロスタビライジングフィンを付けている位置は
念入りに風洞実験を繰り返し結論付けられた場所なのです。

 

長い年月を経て研究を重ねてきた技術なのに
簡単にド素人が真似をしただけで「効果あったー♪」というのは
メーカーとしてもちょっと嫌な気分になるかもしれませんね(笑)

実際には、効果があったという人もいれば
筆者のように効果を感じられなかったという人もいます。

 

筆者の場合は一つのドレスアップとして
取り付けをしているので効果がなくても問題はありません。

エアロパーツといえばミライース用のエアロも
販売されています。

 

そもそも、ミライースにエアロパーツは必要なのかや
エアロパーツにどういう役割があるのかを紹介していきます。

↓↓    ↓↓

LA300Sミライースにエアロは必要?カスタムにエコもスポーツカーもない理由

 

-カスタムパーツ
-,